本記事は2024年1月7日時点、マスターの備忘を目的に、週末時点のマーケット分析記事です。
(マスター独自の用語を使うこともありますが、今のところ解説の予定はありません。)
翌週に反省を追記するようにしますので、事後的な参考情報として使用ください。
※こちらに掲載してある情報はあくまでマスターの備忘録が目的です。
※各商品の売買等に関する助言や勧誘などを行うものではありません。
※投資判断は全て自己責任で、損益も自信の判断結果として捉えるようお願いします。
マーケット概況
米国10年債利回:反発のドル高。但し4.2%の壁は厚い想定、4時間トレンドブレイクでドル安エントリへ。
ドルインデックス:ドル高反応中だが目線は下で固定。ドル買いは厳しい。ドル売りチャンスは週後半か。
⇒ 1/14振り返り:金利は上昇一服だがドルインデックスはレンジ、転換しきらずドル買いならず。
商品市場:下降トレンド3波目線は継続。反発継続のレンジ中。引き続き売りを狙っていきたい。
原油:三角保ち合い突入、原油高相場ではない。原油安金高は継続と見て、売りは仕掛けていきたい。
ゴールド:2波終了の目線は継続。まだ調整は続いているのでエントリ待ち、水曜日あたりから注目。
⇒ 1/14振り返り:レンジだったが最終日に買い反応、週明けで続けば転換の可能性に注意。
ダウ:上昇1波いよいよ終了か。打診売り考えたい、少なくとも買いはない。月末36000くらいまでか。
日経:3波初動の可能性だがレンジ化。下ヒゲ大きく、アセトラチャンスは継続。円安相関の可能性。
⇒ 1/14振り返り:ダウはレンジ、日経は大きく上昇し3波開始と見れる。
ユーロドル:上昇トレンドの調整継続。1.10割れたようで底固めの動きに見える。買いタイミング待ち。
ドル円:円安ファンダもありレンジ相場か。円安続くかはよく見てトレードは控えたい。
⇒ 1/14振り返り:ユーロドルはレンジ、ドル円は円安継続により上昇。
※現在の相場状況:逆業績相場
詳細分析
米国10年債利回り
週足 | 米国10年債利回りのテクニカル分析 |
---|---|
サイクル | 前回:変わらず。レフトトランスレーション目線。 今回:変わらず。 |
RSI | 前回:変わらず。50ラインを明確に抜け、強い下降トレンドに繋がったとみる。 今回:50ラインに向けて上昇、50がサポートになればさらにドル安へ。 |
総括 | 変わらず。下降トレンド入りは確定。明らかな反発反応までは下方向で固定。 |
日足 | 米国10年債利回りのテクニカル分析 |
---|---|
サイクル | 前回:変わらず。そろそろ新サイクルの上昇に注意。 今回:第三MC突入、レフトトランスレーション目線。 |
RSI | 前回:MA上抜け、反発注意は継続。 今回:50ラインまできたので戻り売り検討水準。 |
総括 | 4.1%まで上昇、あがるほど抵抗強まるので段階的に戻り売りチャレンジしたい。 |
4時間足 | 米国10年債利回りのテクニカル分析 |
---|---|
サイクル | 前回:変わらず。新サイクルの上昇に注意。 今回:第一MC序盤、ライトトランスレーション目線。 |
RSI | 前回:ダイバージェンス発生、50がサポートするなら一度上目線に。 今回:70タッチしたので、50まで落ちても一度は反発するはず。 |
総括 | 日足MA上抜けにより4.2%目指しそう。トレンドブレイクまで待つ。 |
ドルインデックス
週足 | ドルインデックスのテクニカル分析 |
---|---|
サイクル | 前回:変わらず。レフトトランスレーションで新サイクル突入済みに修正。 今回:変わらず。 |
RSI | 前回:変わらず。むしろ50サポートで下降再開。下降トレンド本格化と見る。 今回:50に向けて上昇、戻り売りを狙う時期。 |
総括 | 変わらず。ドル安2波後の3波突入で95目標だが、下髭反応があるため戻り狙い。 |
日足 | ドルインデックスのテクニカル分析 |
---|---|
サイクル | 前回:第一MC中盤、レフトトランスレーション確定。 今回:第一MC終盤、レフトトランスレーション確定。 |
RSI | 前回:ダイバージェンス発生、そろそろ反発に注意。 今回:50ラインまで戻しており、戻り売りタイミングに見える。 |
総括 | 103まで戻したのでドル高の燃料は不足か。日足のトレンドが効いているので慎重に売る。 |
4時間足 | ドルインデックスのテクニカル分析 |
---|---|
サイクル | 前回:第二4HC終盤、レフトトランスレーション確定。 今回:第三4HC中盤、ライトトランスレーション目線。 |
RSI | 前回:30&MA上抜けからの50タッチ、このまま上ならドル高に警戒。 今回:70&MA下抜けからの50反発、次の50or70割れがチャンス。 |
総括 | 横軸的にはまだ揉む可能性あり。仕掛けるなら週後半か。 |
CRB指数
週足 | CRB指数のテクニカル分析 |
---|---|
サイクル | 前回:変わらず。レフトトランスレーション目線に固定化。 今回:変わらず。 |
RSI | 前回:変わらず。MAも下向きになってきたので、売り目線へ変更。 今回:変わらず。 |
総括 | 変わらず。下降続いたのでロングは禁止。下降2波終了として下降3波を考える。 |
日足 | CRB指数のテクニカル分析 |
---|---|
サイクル | 前回:変わらず。第三MC序盤、レフトトランスレーション目線。 今回:変わらず。 |
RSI | 前回:50サポートのMA下抜け、ここから下降本格化か。 今回:50近辺でレンジ化。上昇転換したわけではない。 |
総括 | ドル高原油高で反発していたが、むしろ新たな仕掛けなチャンスと見る。 |
原油CFD
週足 | 原油CFDのテクニカル分析 |
---|---|
サイクル | 前回:変わらず。レフトトランスレーション確定。 今回:変わらず。 |
RSI | 前回:変わらず。50割れ続行、もうロングは辞めておく。 今回:変わらず。 |
COT レポート | 前回:買いサイン点灯エリア突入、点灯はまだなので様子見。 今回:変わらず。 |
総括 | 変わらず。長期下目線継続で75ドル近辺まで戻しも完了。ここ下降本格化の想定。 |
日足 | 原油CFDのテクニカル分析 |
---|---|
サイクル | 前回:変わらず。第二MC序盤、レフトトランスレーション目線。 今回:変わらず。 |
RSI | 前回:MAも下抜けたので、やはり戻り売りに徹するべき時期。 今回:50近辺でレンジ化、売るならレンジ上限で。 |
総括 | 三角保ち合いでレンジ上限なら売るのもアリ。変わらず63ドル近辺の最終TP目標。 |
4時間足 | 原油CFDのテクニカル分析 |
---|---|
サイクル | 前回:第二4HC突入、レフトトランスレーション目線。 今回:変わらず。 |
RSI | 前回:まだ30手前なのでドンドン売れる。 今回:50近辺でレンジ化、RSI根拠は難しい時期。 |
原油金 レシオ | 前回:引き続き原油売りの金高トレンドが続行。 今回:反発しているが、大局は原油売りの金高の戻り売りチャンスに見える。 |
期近期先 レシオ | 前回:日足20EMAと4時間200EMAにGCサインないのでまだコンタンゴとみる。 今回:変わらず。MAのクロスまではコンタンゴで売りの時期とみる。 |
総括 | 売るなら76.18まで損切幅をとり、利食いは手堅く67.75と63の2分割。 |
ゴールドCFD
週足 | ゴールドCFDのテクニカル分析 |
---|---|
サイクル | 前回:変わらず。新サイクル突入、ファンダ的にはライトトランスレーション目線。 今回:ライトトランスレーション確定。 |
RSI | 前回:MAが50ラインで上昇反転、いったんは上を目指す方向へ。 今回:MA上向きのまま調整、押し目買いチャンスか。 |
COT レポート | 前回:変わらず。10/16買いサイン点灯。 今回:変わらず。 |
総括 | 変わらず。基本は買い目線、押した時に買いタイミングを見計らうだけの状況。 |
日足 | ゴールドCFDのテクニカル分析 |
---|---|
サイクル | 前回:変わらず。第二MC序盤、ライトトランスレーション目線。 今回:変わらず。 |
RSI | 前回:変わらず。MAも上抜け、続くかどうかは注意。 今回:レンジ入り、押せば買い。 |
総括 | 買うならしっかり押した時か、上向き転換してからか4時間で見定めること。 |
4時間足 | ゴールドCFDのテクニカル分析 |
---|---|
サイクル | 前回:第一4HC終盤、ライトトランスレーション確定。 今回:新サイクル突入の可能性、ライトトランスレーション目線。 |
RSI | 前回:50ライン割れると調整深まるので注意。 今回:50割れでレンジ中。 |
銅金 レシオ | 前回:変わらず。下降チャネルセンターがまた効いているので、銅安金高チャンス。 今回:変わらず。 |
総括 | 次に2025-2030まで調整したら飛び乗りか、4時間20EMAツンツンを引き続き待つ。 |
ダウCFD
週足 | ダウCFDのテクニカル分析 |
---|---|
サイクル | 前回:変わらず。新サイクルの上昇中、ライトトランスレーションで見る。 今回:ライトトランレーション確定。 |
RSI | 前回:変わらず。遂に70タッチ、反転サインもなくまだまだ上昇続きそう。 今回:70割れかけているが、買うならしっかり押してから。 |
COT レポート | 前回:変わらず。10/9買いサイン点灯。下降が続かない可能性に注意。 今回:変わらず。 |
総括 | ようやく調整が見えてきた。すぐには売れない。 |
日足 | ダウCFDのテクニカル分析 |
---|---|
サイクル | 前回:変わらず。第一MC終盤、ライトトランスレーション確定目線。 今回:新サイクル突入の可能性。 |
RSI | 前回:状況変わらず、押し目なら50タッチを待つ 今回:MA下抜け後の70割れ、いよいよ下降ターンと見る。 |
総括 | 時期的にも打診で売ってみたいが、その場合は短期に限定すべき。 |
4時間足 | ダウCFDのテクニカル分析 |
---|---|
サイクル | 前回:新サイクル突入の可能性。 今回:第一MC中盤、レフトトランスレーション目線。 |
RSI | 前回:ダイバージェンス3回、そろそろ調整があってもおかしくはない。 今回:MAと一緒に50割れ、短気の売りチャンスと見る。 |
総括 | 20MA2回サポートもあり短期で売り仕掛けたい。少なくとも買いは難しい。 |
日経CFD
週足 | 日経CFDのテクニカル分析 |
---|---|
サイクル | 前回:変わらず。ライトトランスレーション序盤。 今回:変わらず。 |
RSI | 前回:変わらず。50リバでMAも上抜け、押し目買いポイントになってしまった。 今回:レンジ化 |
総括 | 変わらず。戻り売りの水準より上昇したので次の押し目買い目線でみる。 |
日足 | 日経CFDのテクニカル分析 |
---|---|
サイクル | 前回:新サイクル上昇に注意 今回:変わらず。 |
RSI | 前回:50近辺でレンジ化 今回:変わらず。 |
総括 | 変わらず。アセトラで20EMAサポート続くなら、テクニカル的には買いサイン。 |
4時間足 | 日経CFDのテクニカル分析 |
---|---|
サイクル | 前回:新サイクルの上昇に注意 今回:第一4HC、ライトトランスレーション目線。 |
RSI | 前回:変わらず。50ラインでレンジ化。どっちにも抜けそうだが大きく見れば上目線。 今回:変わらず。 |
総括 | 大きな下髭の後、20MAツンツン発生。少なくとも33800近辺までは上昇か。 |
ユーロドル
週足 | ユーロドルのテクニカル分析 |
---|---|
サイクル | 前回:ライトトランスレーション中盤。 今回:変わらず。 |
RSI | 前回:50サポートで再上昇、MAも上向きになったので買いサイン。 今回:変わらず。 |
COT レポート | 前回:変わらず。実需売りサイン12/11が点灯。要注意。 今回:変わらず。 |
総括 | 変わらず。大きく上昇、やはり長期の上昇トレンド入りと見る。 |
日足 | ユーロドルのテクニカル分析 |
---|---|
サイクル | 前回:変わらず。第二MC序盤、ライトトランスレーション目線。 今回:変わらず。 |
RSI | 前回:変わらず。50ラインがサポート化。押し目があれば買い狙いたい。 今回:変わらず。 |
総括 | 三角上抜けのラインがサポレジ転換しそう。押し目買いチャンスか。 |
4時間足 | ユーロドルのテクニカル分析 |
---|---|
サイクル | 前回:変わらず。第一4HC中盤、ライトトランスレーション目線。 今回:第二MC中盤に引き直し、レフトトランスレーション確定目線。 |
RSI | 前回:50割れでMAも下降、いったんは30タッチ方向か? 今回:30&MA上抜け、もう一度くらいは下降あるかも。 |
総括 | もう一度くらい下降がある可能性に備える、トレンドライン抜けまでは待つ。 |
ドル円
週足 | ドル円のテクニカル分析 |
---|---|
サイクル | 前回:レフトトランスレーションで引き直し。 今回:ライトトランスレーション終盤であっていた可能性も…。 |
RSI | 前回:変わらず。50ラインを下に突き抜けて、買うのは難しい。 今回:50ラインまで一気に戻したので、押し目買いの可能性も出てきた。 |
COT レポート | 前回:変わらず。実需売りサインが7/24と別に12/11に点灯。注意。 今回:変わらず。 |
総括 | 週足チャネルは下抜け確定。140まで下降したが強めに抵抗。暫くレンジか。 |
日足 | ドル円のテクニカル分析 |
---|---|
サイクル | 前回:第一MCで引き直し。レフトトランスレーション終盤。 今回:第二MC突入、序盤の上昇に注意。 |
RSI | 前回:50で戻り売りの想定。 今回:50ラインに到達、戻り売りチャンス。 |
総括 | 140は反発したが150を目指すかは不明でレンジ想定。円安ファンダなら買い。 |
4時間足 | ドル円のテクニカル分析 |
---|---|
サイクル | 前回:新サイクルの上昇に注意。 今回:第一4HC、ライトトランスレーション目線。 |
RSI | 前回:変わらず。レンジ化。暫くは様子見 今回:70タッチからのMA下抜け、RSI的には50で押し目買い狙い。 |
総括 | 仮に買うとしても20MAツンツン待ち、143.8のピボットのサポートを見てから。 |


この記事が気に入ったら、下からTariTari(タリタリ)の登録をして貰えると、サイト運営の支えになります。
コメント